唐津市神集島 高崎正道さん(年齢不詳)

 むかし。

あるところの料亭の奥さんが、田舎から仲居さんを雇った。

その仲居さんは、言葉づかいが悪かったので、そこの奥さんが、

「お客さんが、いらした時ね、あんたんごと言葉が悪かったらいけない。

初めに<お>を付けなさい。まぁ、極端に言えば、大根とか、味噌汁とか言うのをね、

『お大根』『お味噌汁』と、言うように言え」と言った。

ある時、仲居さんは井戸へ水汲みに行った。

井戸の石の上に蛙(ビキー)がいた。

仲居さんがつるべを動かしたら、井戸の中に蛙が飛び込んだ。

仲居さんは奥さんから<お>を付けるように言われていたことを思い出し、

「お井戸に、お水汲みおいたら、お石のお上に、お蛙がお坐っておりました。

おつるべのお先に、おいたのが、おちゃぽんとおいちゃいました」と言った。

奥さんは仲居に、

「あんた、そいは【それは】)わからん」と言った。

仲居さんは奥さんに、

「だけど、奥さんが、『<お>の字を付けろ』と、言われました。

だから、<お>を付けて言いました」と言った。

すると奥さんは、

「だったら、もうこれから<お>を付けんでいい」と、仲居さんに言った。

それから、しばらく経ってから、奥さんは仲居さんに、

「漬物の桶(おけ)をあげて来い」と言った。

仲居さんは<お>を付けるなと言われていたので、

「けのなか納戸。けのなか納戸」と、奥さんに言った。

奥さんは、何のことだかさっぱりわからないので、

「もういい。今まで通り言いなさい」と、仲居さんに言った。

だから、教えた奥さん自身がわからなくなったように、

田舎者だからと言って、何でもかんでも<お>を付けなさいなどと、

言うもんではないと言うことさ。

(出典 佐賀の民話2集 P233)

標準語版 TOPへ