神埼郡吉野ヶ里町目達原 寺崎 作さん(明41生)

 橋を作るわけですね。

そして、昔は橋には必ず人柱を立てよったそうですね。

橋の支柱にですね。

ところが、庄屋の金持ちたん〔さん〕がですね、

「家(うち)の娘は、もうやろうごとなか」ち言(ゆ)うわけですよ。

「よし。あすこの貧乏人の娘は、ありゃ貧乏人じゃっけん、

ふせた〔繕った〕のを着物(きもん)ば着とっけん、違(ちご)うたふうや」

て、着物ば調べたらしかですね。

ところが、その貧乏人にはふせた着物がなかったち言うわけです。

そいばってん、金持ちたんの娘にふせたとの

いっちょ〔ひとつ〕あったち言うことですね。

そいでもう、仕方なくそう言うふうに庄屋さん親分が決めたから、

わが娘を犠牲に橋の建つる犠牲になしたと。

まあ、そういうような話ば、ちょっと聞いたことのありますが。

そいけん、絶対にこう、横ざれ〔横にあて布を〕せんと。

〔大成 本格新四六 長良の人柱〕

(出典 吉野ヶ里の民話 P118)

標準語版 TOPへ